家の売却を検討しているものの、どうしたら良いのか具体的に分からないという方も多いのではないでしょうか。
この記事では家を売る方法や家を売る際の基本的な流れなどを解説しています。これから家を売る予定がある方や、家を売るときの流れを簡単に予習しておきたい方は、参考にしてみてください。
また、以下の記事では世田谷区でおすすめの不動産売却会社を紹介していますので、こちらもあわせて参考にしてみるといいでしょう。
家を売る方法

家を売る方法は以下の3通りです。
それぞれの特徴を押さえて、自分に合った売却方法を選びましょう。
仲介
仲介とは、不動産会社に買主を探してもらい、家を売却する最も一般的な方法です。不動産会社が売買活動をサポートしてくれるため、専門知識がなくても自分の希望に近い価格で売れる可能性が高い点や、プロに任せられる安心感が魅力。
ただし、仲介手数料がかかり、売却までに時間がかかる点には注意が必要です。売却にかかる期間は、マンションで約3カ月、一戸建てで約6カ月が目安となります。
買い取り
買取とは、不動産会社に家を直接買い取ってもらう方法です。不動産会社が買主になるため、購入希望者を探す必要がなく、仲介に比べて短期間で売却できるのが特徴。
最短、1週間前後で現金化でき、仲介手数料もかからないため、早急に家を売りたい方には向いています。しかし、仲介で売る場合と比べて、売却価格は一般的に7~8割程度になるため、得られる金額が少なくなる点には注意が必要です。
個人売買
個人売買とは、不動産会社を介さずに自分で買い手を探して家を売る方法で、仲介手数料が発生せず、自分のペースで納得のいくまで売買活動ができる点がメリットです。
しかし、書類作成や手続きも全て自分で行う必要があり、専門的な知識が求められるため、初心者には難しく、初めて家を売る場合は仲介や買取の方法を選ぶ方が安心です。
家を売るときの基本的な流れ

家を売るときの基本的な流れは以下のとおりです。
順に解説していきます。
事前準備をする
家を売却する際は、まず「いつまでに、どのくらいの価格で売りたいか」といった希望を明確にし、住宅ローンの残高も確認しておきましょう。
また、売却前に必要書類として、
- 物件概要書
- 登記事項証明書
- 固定資産税納税通知書
- 間取り図
- 敷地測量図
などを準備しておくとスムーズです。事前に売却相場も調べておくことで、売却が円滑に進みます。
査定を依頼する
家の売却額を決定するには、不動産会社に査定を依頼します。
査定には、簡単に相場が分かる『机上査定』と、スタッフが現地を調査する『訪問査定』があり、机上査定は一般的に翌日、訪問査定は1週間程度で結果が出ます。
査定額は不動産会社によって異なるため、複数社に依頼するのが重要です。
販売をする
査定を依頼した不動産会社の中から仲介を依頼する会社を選び、媒介契約を結ぶと販売活動が始まります。
販売活動では、不動産会社がインターネットや店頭広告、チラシなどを通じて購入希望者を募集し、売り出し価格は査定額や相場を参考にして売主が決定します。
売主は問い合わせ対応や内覧準備を行い、購入希望者が現れたら内覧を行う必要があることも覚えておきましょう。
売買契約を結ぶ
購入希望者が決まったら、不動産会社を通じて購入申込書を受け取り、内容に問題がなければ売主、買主、不動産会社が立ち会って売買契約を結びます。
この際、宅地建物取引士による重要事項説明で契約条件を確認します。契約は一度結ぶと簡単に変更できないため、不明点は契約前にしっかり確認することが大切です。
決済・引き渡しをする
売買契約が締結されたら、引渡しと決済の準備を進めます。
まず、売買代金の残金を受け取り、固定資産税や管理費、修繕積立金などの金銭精算を行います。引渡しまでに引越しや退去を完了させる必要があり、新居が決まっていない場合は仮住まいの手配を早めに進めましょう。
通常、契約から引渡しまで約1カ月しか猶予がないため、引越し業者の手配や各種手続きは売却活動と並行して行うことが大切です。決済後、所有権移転や抵当権の抹消手続きが完了次第、物件を引渡します。
確定申告をする
家や土地などの不動産を売って得た譲渡所得がある場合は、確定申告が必要になるため、忘れずに行いましょう。
確定申告を行う時期は、家を売った翌年の2月16日~3月15日の間です。また、確定申告を行うことで税金を抑えられる可能性があります。
家の売却の失敗例

ここでは、家の売却の失敗例である以下5つを紹介します。
それぞれの例を参考にして、売却での失敗を防ぎましょう。
売却に急いで大幅な値引きをしてしまった
売却を急いでいる場合、早期に取引を成立させるために、価格を下げることを決断しがちです。しかし、急いで値引きをしてしまうと、売却後に後悔することがあります。
市場価格をよく調べずに安易に価格を下げると、相場よりも大幅に低い価格で売却してしまい、損をする可能性が高いです。また、値引きが過度になると、買い手にも「価格が安すぎる」と感じさせてしまい、逆に物件に対する信頼感が低下するケースがあります。
家を売る際は、無理な値引きを避け、時間をかけて適正価格を見極めることが重要です。
売却までの期間が長かった
価格設定が高すぎる場合、買い手が興味を持ちにくくなり、売却期間が延びる原因です。市場調査をおこない、周辺の類似物件と比較した現実的な価格を設定しましょう。
物件の状態が良くない場合も、売却期間が長引く可能性が高いです。内覧時に印象が悪いと、購入を検討する人が減少します。リフォームや清掃をおこない、物件を魅力的に見せることが効果的です。
不動産業者とのコミュニケーション不足も影響します。販売活動が積極的でない場合、売却が長引くでしょう。信頼できる業者を選び、定期的に進捗を確認することが大切です。
内覧の対応に失敗してしまった
多くの人が見落としがちなポイントは、内覧時の準備や印象です。たとえば、家の中が整理されていなかったり、掃除が行き届いていなかったりすると、購入希望者に悪い印象を与え、購入意欲を低下させます。
内覧時に適切な案内や説明がなされていない場合、購入希望者は物件の魅力を十分に感じられません。物件の特徴や周辺環境、利便性などについて、きちんとした説明を心がけることが重要です。
売却にかかる費用を考えていなかった
多くの人は売却価格が全額手に入ると考えがちですが、実際にはさまざまな費用が発生します。たとえば、仲介手数料や登記費用、引越し費用などです。
また、住宅ローンが残っている場合、その返済額も考慮する必要があります。売却にかかる費用をしっかりと把握していないと、計画外の支出が生じ、結果的に売却後の生活に影響を与える可能性があります。
家を売る際には、売却価格だけでなく、発生する可能性のある費用も含めて事前にしっかりと計算し、準備を整えることが重要です。
売却後に家の不具合が発生した
売却前に十分な確認をおこなわずに、後から問題が発覚するケースが少なくありません。家の状態を詳細にチェックせずに売却を進めてしまうと、買主が引き渡し後に不具合を指摘する場合があります。
問題が発覚すると、売主は修繕費用を負担しなければならない場合や、契約に基づいて再交渉を強いられます。たとえば、隠れた瑕疵(かし)や老朽化した設備の不具合が売却後に明らかになることです。
事前にしっかりと検査をおこなうことで防げるでしょう。特に水回りや電気設備、基礎部分など、見落としがちな箇所を細かく確認することが重要です。
家の売却時には、正確な状態を把握し、可能であれば専門家による点検を受けましょう。
家を早く・高く売るコツ

家を早く、そして高く売るコツは以下の6つです。
では、解説していきます。
必要な書類を早めに準備しておく
売却を検討し、不動産会社に査定を依頼してから引き渡すまでにかかる期間は平均で3~6ヶ月です。素早い売却を目指すためには、事前に『固定資産税評価証明書』や『登記済権利証』などの多数の書類を揃えておくことが重要。
各段階で必要な書類がそろわないと、売却時期が少しづつ遅れてしまうため、事前に必要な書類の種類を確認し早めに準備しておきましょう。
査定は複数社に依頼して比較する
売却したい物件の査定を不動産会社に依頼するときは、最低でも3社以上に依頼するようにしましょう。
なぜなら、査定価格は不動産会社によって数百万も変わることがあり、1社だけでは不動産会社から提示された金額が適正なのかどうか判断ができないからです。
また、どの会社が信頼でき、相性の良い会社なのかを判断する材料にもなります。安心して売却活動を行うためにも、複数の不動産会社に査定を依頼するようにしましょう。
最適な媒介契約の種類を選ぶ
不動産会社を慎重に選んでも、物件の特徴に合った媒介契約を結ばないと、売却活動に影響する可能性があります。
媒介契約には以下の3種類があり、それぞれ特徴が異なります。
一般媒介契約
一般媒介契約は、複数の不動産会社と契約でき、競争によって良い条件で売却できる可能性があります。
ま周囲に知られずに販売活動を行えるメリットもありますが、売主が複数の会社と対応するため手間がかかり、不動産会社に活動報告義務がないため、進捗状況が見えにくいデメリットがあります。
専属専任媒介契約
専属専任媒介契約とは、売主が1社の不動産会社とだけ契約を結び、売却活動を依頼する契約です。
不動産会社が積極的に活動を行い、定期的な報告があるため安心できる点がメリットですが、一方で、売主が自分で買主を見つけても、必ず不動産会社を通して取引を行う必要があり、自由度が低い点がデメリットと言えます。
専任媒介契約
専任媒介契約は1社のみと契約し、不動産会社が積極的に売却活動を行います。
売主が自分で買主を見つけることも可能で、不動産会社にはレインズへの登録や報告義務があり、安心して任せられますが、契約期間は最長3カ月です。
どの契約が合っているか事前に契約方法を検討し、自分に合った契約を選ぶことが大切です。
内見をないがしろにしない
売却活動中は、購入希望者にしっかりと物件の魅力をアピールできるよう、内覧の準備や内覧当日の対応を行っておきましょう。
内覧は家の購入を決める非常に重要なポイント。内覧で良い印象を得られない場合、買手はその家を購入することはないため、内覧前には入念に掃除を行い、空調や照明などの設備に不具合がないかを確認しておくことが大切です。
購入希望者をおもてなしするようなつもりで、物件の魅力を最大限アピールしましょう。
売却時期を見極める
不動産取引には『繁忙期』と『閑散期』があり、繁忙期に売りに出したほうが高い価格で売却できる可能性が高まります。不動産取引の繁忙期は、新年度に向けて転居が集中する2~3月頃、企業の人事異動により転居が生じる9~10月頃です。
一方、閑散期は年末年始の忙しさが残る1月、暑さで内覧の機会が減る8月です。家を少しでも高く売りたいなら、ニーズの高まる春・秋の繁忙期に売却活動を行いましょう。
周辺の売却相場を把握する
家を売る際は、事前に自分で周辺の売却相場を調べておくことが重要です。相場を把握することで、不動産会社の査定で不利な価格を提示されるリスクを減らし、現実的で適切な売り出し価格を設定できます。
また、相場より高すぎる価格を設定すると購入希望者が現れにくく、逆に低すぎる価格だと早く売れるものの、得られる利益が減ってしまう可能性があります。
これらの理由から、周辺の売却相場を把握しておくことが重要と言えます。
不動産売却の不動産会社選びのポイント

不動産売却の不動産会社選びのポイントは以下の5つです。
それぞれのポイントを把握して、適切な不動産会社選びに役立ててみてください。
根拠のある査定をしているか
根拠のある査定をおこなっている不動産会社は、市場の動向や近隣の取引事例、物件の状態を詳しく分析し、そのデータを元に価格を決定します。直感や経験則に頼ることなく、具体的なデータに基づく価格設定が重要です。
定額が高すぎたり低すぎたりする場合、不動産会社は実態を反映していない可能性があります。特に高すぎる査定を提示する会社は、売却後の実際の価格が大きく下回るリスクが高いです。
逆に、安すぎる査定をしてしまう会社もまた、過小評価による損失を招く場合があります。査定額を決める際には、なぜその価格になったのか、どのようなデータに基づいているのかを説明できる不動産会社を選びましょう。
売却の実績が豊富にあるか
売却実績が豊富な会社は、市場動向や地域特性に詳しく、適切な価格設定や販売戦略を提案してくれます。過去に多くの物件を手掛けているため、売主のニーズに応じた柔軟な対応が可能です。
また、豊富な実績がある会社は、ネットワークが広く、買い手を見つける力にも優れています。他の会社に比べて早期に売却が決まる可能性が高くなるでしょう。
売却の実績が豊富な会社は、信頼性が高く、アフターサービスも充実していることが多いです。トラブルが発生した場合にも、迅速かつ適切な対応をしてくれるため、安心して取引を進められます。
対応が早く丁寧か
対応が早い不動産会社は、売却希望者にとって大きな安心感を与えてくれます。問い合わせに対する返答が迅速であれば、その後のやり取りもスムーズに進み、売却活動が遅延するリスクを減らせます。
また、物件の査定や広告掲載など、販売活動のスタートも早く切れ、売却のチャンスを逃しません。売却に関する説明や契約内容の確認など、細かい部分まで丁寧に対応してくれる不動産会社は、信頼性が高いと評価できます。
口コミ・評判がいいか
公式サイトに記載された情報だけでは、実際の対応や信頼性を十分に判断することはできません。第三者の視点である口コミは、ギャップを埋める役割を果たします。
特に注目すべきは、担当者の対応に関する評価や、売却価格・成約までの期間に関する具体的な情報です。高評価が多い会社は、顧客満足度も高い傾向にあります。
一方で、悪い口コミが複数見られる場合は、対応の遅れや説明不足など、何らかの問題が継続的に発生している可能性があります。複数の口コミサイトやSNSなどを比較・確認することで、偏りのない判断がしやすいでしょう。
売却ネットワークを豊富に持っているか
売却ネットワークとは、自社の顧客リストや他社との連携、ポータルサイトへの掲載力などなどです。ネットワークが広ければ広いほど、物件をより多くの購入希望者に届けられ、早期売却や高値売却が期待できます。
一方で、ネットワークが限られている会社では、情報の露出が少なくなり、結果として売却までに時間がかかる可能性が高いです。都市部では競合物件も多いため、いかに効率よく購入希望者に情報を届けられるかが成功のカギといえるでしょう。
不動産会社を選定する際は、どのような販売チャネルを持っているか、過去の成約実績や提携先などを確認することが大切です。
不動産売却を大手不動産会社に依頼するメリット・デメリット

大手不動産会社に依頼するメリットは、知名度と信頼性の高さが挙げられます。広範なネットワークと広告力により、多くの購入希望者に物件情報を届けられ、売却のチャンスが広がります。
また、実績が豊富な担当者による価格査定や販売戦略も期待できるでしょう。一方、デメリットとしては、担当者の対応がマニュアル的で柔軟性に欠ける場合があることです。
担当者の異動や案件数の多さから、一件ごとの対応が手薄になるケースもあります。交渉や内覧対応がスピーディーでないケースもあり、売却活動が長期化するリスクも考慮する必要があります。
不動産売却を中小不動産会社に依頼するメリット・デメリット

中小不動産会社に依頼するメリットは、地域密着型の営業体制です。地元の市場動向に詳しく、近隣エリアの購入希望者とのマッチング力が高い傾向にあります。
また、担当者の裁量が大きいため、柔軟な対応やスピーディーな意思決定が可能です。売主の希望や状況に応じたきめ細かいサービスが期待できます。
一方で、デメリットとしては集客力や広告展開の規模が限定的である点が挙げられます。全国的なネットワークや豊富な広告予算を持つ大手と比べると、購入希望者に届く情報量が少ない可能性が高いです。
さらに、企業としての信用力や実績が不十分な場合、買主からの信頼性にも影響する可能性があります。
世田谷区でおすすめの売却力のある不動産会社2選

世田谷区でおすすめの売却力のある不動産会社は以下の2社です。
それぞれの特徴を把握して、最適な不動産会社を選んでみてください。
アドバンスライフ有限会社

アドバンスライフ有限会社は、地域密着型の営業スタイルを強みとし、世田谷区内の不動産市場に精通しています。物件の特性や周辺環境を的確に分析し、適正価格での売却戦略を立てることで、早期売却や高値成約を実現できるでしょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | アドバンスライフ有限会社 |
設立年月日 | 1990年4月6日 |
所在地 | 東京都世田谷区三軒茶屋1-39-7 ショッピングプラザベルアージュ102 |
公式サイト | https://advance-l.net |
また、購入希望者とのマッチング力にも優れており、無駄のない営業活動が可能です。広告戦略にも力を入れており、ネット掲載やチラシ配布など複数の媒体を活用して、幅広い層へのアプローチを実施しています。
売主への対応も丁寧で、売却の各ステップにおいて適切なアドバイスを提供するため、安心して取引を進められるのも嬉しいポイントです。
アドバンスライフ有限会社について詳しく知りたい方は、こちらも併せてご確認ください。
また、以下の記事ではアドバンスライフの特徴や口コミ、取引事例を紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
東急リバブル株式会社

東急リバブルは長年の実績と、地域密着型の営業体制により、多くの売却成功事例を積み重ねています。独自の販売ネットワークを構築しており、自社サイトや提携サイトを通じて幅広い買主層にアプローチできるのが強みです。
項目 | 詳細 |
---|---|
会社名 | 東急リバブル株式会社 |
設立年月日 | 1972年3月10日 |
所在地 | 〒154-0024 東京都世田谷区三軒茶屋1-38-7 フォーラム N&N 2階 |
公式サイト | https://www.livable.co.jp/ |
売却までのスピードと成約価格の双方において高い成果が期待できます。また、売主に対しては丁寧な価格査定と市場動向に基づく販売戦略を提案してくれます。
専門知識を持った担当者が一貫してサポートするため、安心して取引を進めることが可能です。
また、以下の記事では東急リバブル株式会社の特徴や口コミ、取引事例を紹介していますので、気になる方はぜひ参考にしてみてください。
まとめ
家をスムーズに売却するためには、事前に流れや契約方法などを知っておくことが重要です。販売方法や契約方法には数種類ありますが、自分の物件売却に適した手段をとれば、納得のいく価格で販売できるでしょう。
アドバンスライフでは、豊富な取引実績を生かしながら、不動産のプロとして査定から売却まで、市況を踏まえた最適なプランをご提案します。家の売却にお悩みの方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。